8月16日(金)神崎校区の田の浦地区と下白木地区でお施餓鬼と盆踊りが行われた。お施餓鬼と盆踊りは初盆を迎える地区の物故者を供養するために毎年行われている。お施餓鬼は竹の骨組みと藁でこしらえたお施餓鬼舟(精霊舟)に提灯や旗を飾り供物を備えて海に流す行事で、海岸が新産都市計画で埋め立てられてしまった大分市(佐賀関を除く)ではほとんどの地区で見られなくなった。 夕刻の浜辺でお経をあげ地区の皆で供養して舟を海に流す。 藁の束を竹の先に括り付けたマンドラ(マンドロ)に火を付けて振り回して舟を見送る。 地区の盆踊り会場の案内の竹灯篭。 供養盆踊りは地区をあげて踊り明かす。
YOUTUBEに移動して動画を見る
8月13日(水)志手ガータリが行われた。
記事を読む
9月6日(日)王子中学校体育館で西部地区PTA協議会父親ミニバレーボール大会
2012-09-15 01 柞原八幡宮仲秋祭・浜の市 奉納花火
2016-08-29 ふれあい市長室 7月29日(金)に続き8月29日(月)西
8月7日(日)早朝、志手墓地で「苦役(くえき)」と言われる草刈りが行われた。