8月16日(金)神崎校区の田の浦地区と下白木地区でお施餓鬼と盆踊りが行われた。お施餓鬼と盆踊りは初盆を迎える地区の物故者を供養するために毎年行われている。お施餓鬼は竹の骨組みと藁でこしらえたお施餓鬼舟(精霊舟)に提灯や旗を飾り供物を備えて海に流す行事で、海岸が新産都市計画で埋め立てられてしまった大分市(佐賀関を除く)ではほとんどの地区で見られなくなった。 夕刻の浜辺でお経をあげ地区の皆で供養して舟を海に流す。 藁の束を竹の先に括り付けたマンドラ(マンドロ)に火を付けて振り回して舟を見送る。 地区の盆踊り会場の案内の竹灯篭。 供養盆踊りは地区をあげて踊り明かす。
YOUTUBEに移動して動画を見る
11月16日(日)西部地区五体協スポーツ交流大会が開催された。西部スポーツ交
記事を読む
春日神社夏季大祭予定 7月18日(土) 午後2時~ 奉納岩戸神楽(午後1
11月10日(日)若一王子神社氏子総代会が王子神社境内で秋季大祭の祭典行事と
8月24日(土)大分西部公民館(仲町憲治館長)で「わくわくワンダーランド」が開
8月19日(水)春日校区公民館で王子四町(王子北町、王子中町東、王子中町西、王