1月9日王子町の民家で「御日待ち講」が開かれた。 「御日待ち講」は、お日様=太陽が昇ってくるのを待つ行事で、 以前(戦前)は、一晩中「座前」と呼ばれる当番の家に大人たちが集まって、 一緒に食事を取ったり、 百手(弓を引いて矢を射って五穀豊穣を占う。 現在、明治の二目川につたわっている)をしたり、 共に夜が明けるのを待った。 現在では、神前にお供え物を上げ神事を執り行い、 江戸時代から伝わるお日待ち講の記録に 参加者やお供え物、お料理、重大ニュースなどを書き留め、 守り引き継がれている。 この日も、昔のことから最近のことなどを 語らいながら食事をし、 新年を祝った。
サーフィンスクール案内~上達の近道は基本から~ 宮崎県延岡市「りらっくすサーフ」
記事を読む
火王宮 どんど焼き
からあげたくみ チキン南蛮弁当♪ からあげたくみのお弁当は、 11時~14時
西春日町 町内清掃 ふたば公園や春日町小学校周辺、10号線沿いなどの 植え込みの
3月14日(月)ふれあいサロン虹の会勢家は サロンで作ったぞうきん約120枚を