1月9日王子町の民家で「御日待ち講」が開かれた。 「御日待ち講」は、お日様=太陽が昇ってくるのを待つ行事で、 以前(戦前)は、一晩中「座前」と呼ばれる当番の家に大人たちが集まって、 一緒に食事を取ったり、 百手(弓を引いて矢を射って五穀豊穣を占う。 現在、明治の二目川につたわっている)をしたり、 共に夜が明けるのを待った。 現在では、神前にお供え物を上げ神事を執り行い、 江戸時代から伝わるお日待ち講の記録に 参加者やお供え物、お料理、重大ニュースなどを書き留め、 守り引き継がれている。 この日も、昔のことから最近のことなどを 語らいながら食事をし、 新年を祝った。
ヘミングウェイカフェ/大分市かんたん港園 海を見ながら食事、喫茶ができます。
記事を読む
中春日町町内もちつき大会 多くの住民が参加して 60kgのモチ米をおもちにした
燕飛来♪ ツバメが飛んでますね! 昨日まで寒い日があったりしましたが、 ツバ
10月17日(日)、 大分市金谷迫の西部交流グラウンドで 季の坂町内対抗ソフト
西大分でランチ♪レストラン サノット とり天定食(735円) サノット関連記